TOP
障がいをお持ちの方の就労を支援する
就労継続支援A型事業所 donguri Laboしゅうろうけいぞくしえんえーがたじぎょうしょどんぐりらぼ
2020年9月  西1丁目にオープン!!
〒320-0861 栃木県宇都宮市西1丁目4-27 TAKASHOビル1階  TEL: 028-666-0878  E-mail: labo.minori@gmail.com
いつも相手あいてへの感謝かんしゃわすれずに
全力ぜんりょく仕事しごとかい、
自己実現じこじつげん目指めざします。
私たち「就労継続支援A型事業所 donguri Labo」では
日々の仕事を通じて事業所を利用して頂いている方々の
社会的自立を支援させて頂いております。
一緒に仕事をする仲間への思いやり、感謝の気持ち、
物の大切さ、決まり事・ルール、時間の管理など
たくさんのことが学べます。
社会人として求められる能力を身に付けること、
自分のやってみたいこと、
目標を見つけることをサポート致します。
「仕事は大変だけど楽しい!」をテーマに
私たちはお仕事に取り組んでおります。
就労継続支援A型事業所におけるスコア表
donguri Labo スコア表
就労継続支援A型事業所における
地域連携活動実施状況報告書
地域連携活動実施状況報告書
donguri Labo 就労支援事業費明細
就労支援事業費明細
就労継続支援A型事業所における利用者の
知識・能力向上に係る実施状況報告書
利用者知識・能力向上実施状況報告書
◆会社概要◆
株式会社minori. (みのりどっと)会社理念
全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること
仕事の基本方針:お客様第一主義
お客様の要望に応えた商品・製品・サービスを提供すること、私たちは「お客様第一主義」を最も大切なテーマととらえています。お客様に満足頂くためには常に新しい情報を選択し従業員の技術力と経営資源をうまく活用し、新たな価値を創り続けなければなりません。従業員それぞれが個人の能力を常に100%ではなく心身の状態を考慮しながら能力をその日の最大限で発揮することで自らを高め、人間として成長し続けて行きます。どんな技術や製品、サービスも、すべては人で決まります。従業員ひとりひとりがやりがいを感じ自信を持ち、働く力を創り出しお客様に新たな価値を届け続けて行きたいと考えています。
仕事の基本方針:重点主義
限られた経営資源を有効活用するため「重点主義」に徹します。経営資源とは、人・物・金・情報です。情報は早くないと効果がなくなる場合がありますので限られたものに分類されます。これらの経営資源を使い適切な運営ができるよう一番効率の良いところから重点的に投入しております。仕事や設備投資をお客様が満足する心臓部から行い重要な仕事や優先すべき仕事に人を重点投入し、お客様に満足頂けるよう考えて製品やサービスを提供致します。
仕事の基本方針:環境整備
環境整備こそ全ての活動の原点であり仕事は環境整備から始まります。手を加えられる環境を変化させより良い環境にしていきます。環境が良くなることで仕事の効率が良くなったり気持ちの持ち方が良くなります。環境整備は「形」より入り「心」に至ります。「形」ができるようになれば、あとは自然と「心」がついてくると考えます。こちらを踏まえて、「人 (清潔、礼儀など)」「物」「資金」「情報」「整理整頓」「清掃」などの環境を整えていきます。
◆施設概要◆
事業所理念
真摯 : まじめで熱心に仕事をすること
謙虚 : 謙虚であることは自分を成長させる
自立 : 周囲を頼り感謝をしよう
就労継続支援A型事業所 とは
障害者総合支援法に基づく訓練等給付を受けて、障がい者が自立した日常生活または、社会生活を営む事ができるよう雇用して就労の機会を提供するとともに、その知識及び能力の向上のために必要な訓練や職場実習を行います。
また、上記の訓練などを通じて、一般就労に必要な知識や能力が高まった場合は、一般就労への移行に向けた支援を行います。
就労継続支援A型事業所 donguri Labo とは
障害者総合支援法に基づいた福祉サービスのひとつで、障害者総合支援法により定められた雇用型の福祉支援事業です。

従業員一人一人の能力・障がい等の実態を把握し、作業指導員・サービス管理者のサポートを受けながら一般の企業と同じような就労を営む事ができるように支援します。
こんな方々がご利用しています
・一般企業での就労を目指している
・就職しても長く務められない
・自分に少し自信が無いが頑張って行きたい
・障がいを抱えていても積極的に生きたい
・人とうまくコミュニケーションをとりたい
・やりがいを感じる仕事がしたい
・今のままの自分でよいのか不安がある
・自分がどう活動したらよいか迷っている
・自分に自信を持ちたい
・自分を変えたい
◆支援の内容◆
donguri Labo の支援 とは
目的を持った働きかけと作業を通じ、働く喜び、やりがいと自信が得られるように支援を行います。
支援の内容
利用者及びその家族が希望する生活や利用者の心身状況等を把握し、適切な相談・助言・援助を行います。
一般就労に必要な知識の向上のため、必要な訓練を行います。また、その他の便宜を適切かつ効果的に行います。
施設内就労 と 施設外就労
施設内就労 : 一般企業様より請け負いました作業を施設内で行います。
施設外就労 : 一般企業様に場所を提供して頂き請け負った作業を当該企業様で行うことで、より一般就労に近い職業訓練を行います。
◆主な生産活動◆
羊毛フェルト
donguri Laboでは、フワフワした可愛らしい商品「羊毛フェルト」に力を入れております。人気のある商品で、作家さんを増員して頑張っております。羊毛作家さんが、ひとつひとつ心を込めて商品を手作りしております。ストラップやブローチ、置き物、がま口などを商品として展開中です。
刺しゅう商品
巾着袋や手提げ袋、ポーチなどに美しくきめ細かな「刺しゅう」をほどこして商品として販売しております。刺しゅう作家さんの個性あふれる鍛錬された技でこしらえる当事業所の自信に満ちた商品を、ぜひご覧頂きご購入して頂きたく思っております。色々な商品を製作しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
ビーズアクセサリー
お客様のご要望にお応えするべく当事業所利用者のビーズ細工作家さんが精魂込めてひとつひとつ生み出しております。キーホルダーやストラップ、ブローチなどを展開しております。バッグなどのアクセントにぜひ添えて頂きたく思っております。色々なビーズの世界へ挑戦して腕を磨いております。ぜひ、お手元に取って「繊細な世界」を味わって頂きたく思っております。
黄ぶな商品
黄ぶなは、昔、宇都宮のある村に天然痘が流行したときに田川で黄色のフナが釣れ病の方々が食べてみたところ治癒したという伝説があります。当事業所も、皆様の厄よけや無病息災を願って黄ぶなの商品を色々と製作しております。お求めしてみたい黄ぶなの商品がございましたら、ぜひ、当事業所にお問い合わせ下さい。


宇都宮市役所1階の「わく・わくショップU」様や「とちぎセルプセンター」様にも商品をお納めしております。また、商品のお問い合わせ、オーダーメイドなどのご相談など、ぜひ当事業所までお気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせは下記まで
就労継続支援A型事業所 donguri Labo
TEL:028-666-0878
E-mail:labo.minori@gmail.com
◆アクセス◆
駐車場がございますのでお車での来所が可能です。バスでお越しの場合の最寄のバス停は、材木町から徒歩約1分・伝馬町から徒歩約3分・(宇都宮地方)裁判所前から徒歩約4分です。電車でお越しの場合の最寄りの駅は、東武宇都宮駅から徒歩約8分です。